この景観は山口県だけ?!「万倉の大岩郷」は決して人が作ることができない天然の造形美

山口県宇部市にある「吉部の大岩郷」と並び、この景観は日本には他に類例がなく山口県でしか見れない奇観だと言うことです。
この記事の目次
駐車場に着くとすぐに目に飛び込んでくる異空間
目的地に向かって車を走らせているとわかりやすく看板が立っています。その道を下るとすぐにとてもきれいに整備された駐車場があります。
と同時に到着の余韻を味わうことなく見えてくるのが、大岩から形成される自然が作る造形美。
これが、国指定天然記念物の景観「万倉の大岩郷(まぐらのおおいわごう)」です。
まるで大岩の川
「万倉の大岩郷」は山口県美祢市、Mine秋吉台ジオパークエリア内にあります。
山口県宇部市にある「吉部の大岩郷」同様、圧巻の大岩郷です。どちらかと言うとこちら「万倉の大岩郷」の方が岩が大きいように感じました。
不規則に敷き詰められた大岩は、うねりをあげて流れる川のようです。
駐車場横が農地となっているため、もっと近くで見るために遊歩道に廻ってみます。
真下から眺めた光景です。
画像では伝わりきれてないかもしれませんが、現地では大岩の迫力に感動を覚えました。
まさに圧巻です。しばし呆然と眺めてしまいました。
遊歩道をさらに歩いていると山からなのか?岩の間からなのか?ひんやりとした空気を感じます。
マグマ活動でできた
大岩郷の岩はマグマが地中でゆっくり冷え固まったものだそうで、マグマ活動と地殻変動により、地中にあった岩石(深成岩)が地上近くまで押し上げられ、様々な活動が作用することで、今の形となり地表に現れたようです。
しかしこれはあくまでも説ではっきりとはわかってないそうです。わからないってことがより一層、ロマンを感じさせますね。
自生する多様な草花
大岩の壮大さに隠れてしまっていますが、自生する草木もキレイです。
所々に生えているシダ植物とコケ、そして大岩の風景が太古の地球の歴史を想像させます。
また鳥などのさえずりも聞こえます。その日は私以外の観光者がいなかったため、自然が生み出す癒し音源を独占することができました。
遊歩道を歩いてさらに上流まで
山頂に向かい少し歩くと「天然記念物」と彫られた石碑と休憩スペースがあります。
横を見るとそこにもびっちりと大岩が重なり合っています。
ロケット岩を見つけて
帰宅後インターネットで検索すると、「ロケット岩」と呼ばれるひときわ目立つ石があるようなのですが、残念ながら私は気がつきませんでした。
撮影した画像を確認すると「ロケット岩」を背面から撮影していることに気づきました。おそらく後ろの方から撮影したため尖った様子を見落としてしまっていたようです。
「ロケット岩」は先程の石碑より若干上の方にあります。探してみてくださね。
※上記画像、中央からやや斜め左上にある少し淡い色、亀の甲羅のように三角の岩が乗っているように見えるのがおそらく「ロケット岩」です。
まとめ
日本全国でも山口県にだけ存在する大岩郷。今回は万倉の大岩郷を紹介しました。
駐車場や遊歩道も整備されており、とても散策しやすいです。
何よりこの圧巻の造形美は一見の価値があります。この景観のまま後世に残していけるよう、マナーある散策をしましょう。
基本情報
名称:万倉の大岩郷
住所:〒759-2223 山口県美祢市伊佐町奥万倉
駐車場:有り(無料)
その他:トイレあり