山口県の日本一まとめ あなたはいくつ知ってましたか?

突然ですが、
山口県の日本一
あなたはどれだけ知っていますか?
2つ?3つ?それとも?
ということで山口県の日本一を調べてみました。
※今回は「明確に証明されている」、「数値結果がある物」だけを抜粋しました。
この記事の目次
手始めに山口県民ならほとんど知っているであろう日本一 編
フグの取扱量日本一「南風泊市場」
まずは、スタンダードなところから。
まぁ、山口県民なら説明不要ですね。
チョット豆知識
江戸時代は食用を禁じられたフグですが、明治時代になり解禁したのが、初代総理大臣伊藤博文です。
ちなみに水揚量日本一ネタを2つほど。
こちらも水揚量日本一「あんこう」
捨てるところがない絶品の魚、あんこう。あんこうも山口県が水揚量日本一です。
参考サイト:下関HP
もういっちょ水揚量日本一「アマダイ」
魚ネタでもう一つ。読んで字のごとく甘みのある魚のアマダイ。山口県が水揚量日本一です。
内閣総理大臣輩出日本一
こちらもご存知の方が多いのでは?
初代総理大臣、伊藤博文総理から現総理大臣(2018年8月時点)、安倍晋三総理まで、その数8人で最多です。
【山口県出身・歴代総理大臣】
- 伊藤博文(初代・第5代・第7代・第10代)
- 山縣有朋(第3代・第9代)
- 桂太郎(第11代・第13代・第15代)
- 寺内正毅(第18代)
- 田中義一(第26代)
- 岸信介(第56・第57代)
- 佐藤栄作(第61代・第62代・第63代)
- 安倍晋三(第90代・第96代・第97代・第98代)
山口県の日本一 ちょいムズ 編
日本一のアーチ型木橋「錦帯橋」
ここからは少し難易度があがります。
まずは錦帯橋。
というより、五連のアーチ形木橋は日本にココしかありません。
釘を一切使っていないことも、当時の技術の高さを物語っています。
日本最大のカルスト台地「秋吉台」
美祢市にある「秋吉台」は日本最大のカルスト台地です。
国定公園でもあり、特別天然記念物に指定されています。
また、この付近にある「秋芳洞(あきよしどう)」も日本最大級の鍾乳洞です。※総延長・日本第3位
参考サイト:美祢市観光協会
おみくじ生産量日本一
神社などで見かける「おみくじ」。
そのおみくじが山口県で作られているって知ってましたか?
実はおみくじ生産量日本一は山口県。日本のシェア6割!を山口県で生産しています。
周南市の「女子道社」で生産されています。
日本一長い私道「宇部興産専用道路」
宇部興産専用道路は全長31.94㎞におよぶ、日本一長い私道です。
規制により公道では走れない、一度に80tもの荷物を運ぶことができるダブルストレーラーなどが走行しています。
県営としては日本一「阿武川ダム」
画像引用:萩市観光協会
阿武川にある阿武川ダムは、県営ダムとしては日本一の規模です。
ここまで知っていれば山口通 編
結構マニアックな所まで行きますね 笑
日本一低い火山「笠山」
画像引用:萩市観光協会
萩市にある笠山。直径30m・深さ30mの小噴火口を持つ火山です。
標高122mの日本一低い火山になります。
坂本龍馬の手紙収蔵数日本一「下関市立歴史博物館」
長府博物館を継承した下関市立歴史博物館。幕末維新関連の資料を中心に展示されています。
実は坂本龍馬の手紙収蔵数が日本一なんだそうです。
幕末好きにはたまらないスポットですね。
参考サイト:下関市立歴史博物館
2020.05月:追記
チョコレートの消費量&チョコレート菓子の消費額日本一!
なんとなんと!
チョコレート&チョコレート菓子の消費量が、
チョコレート消費量:2018年・2017年
チョコレート菓子の消費額:2018年
で1位となっています。
山口県民はチョコレート好きなんですね!
番外 編
男性の非肥満率日本一
ちょっと驚いたので掲載w
厚生労働省が調べた※データで山口県の20~69歳男性の非肥満率1位。※(平成18~22年の5年分国民健康・栄養調査データ)
山口県男性は細めの男性が多いようです (笑)
まとめ
いくつ知ってましたか?
山口県の日本一。
調べればまだまだありそうです。
ただ、今回調べていて気になったのは、日本一じゃないのに日本一として紹介されている記事や資料もチラホラありました。
もしかしたら、掲載や資料が古く、順位が入れ替わったりなどもありそうです。
正確な情報をお届けしたいですね。
1位じゃなくても有名なモノも沢山あります。
山口県の良さを日本全国に、ドンドン紹介していきたいですね。
今回掲載されなかった、山口県の日本一をご存知の方は是非おしえてください!
山口あるある関連記事:えっ、それ方言なの?山口県の方言&活用形まとめ