山口に住んで驚いた方言(山口弁)9選

山口大好きTOMです。
山口大学を受験したことを、きっかけに山口県に住むことになりました。
それから20年。
まさか、こんなに山口に居座ることになるとは・・・。
当初の山口大学では体力検査みたいなものがありました。
そこで、今でも記憶に残っているやり取りがあります。
その日は、長距離走。
受験勉強で運動不足の大学生には辛い種目です。
わたしは、すぐに息が上がり思わず
「きちー・・・」
そのとき、隣を走っていた人が
「ぶちえらい・・・」
初めて聞く言葉にびっくり。
それが、わたしの山口弁との初めての出会いでした。
今回は、私が山口県に来て驚いた表現を集めました。
ぜひ山口弁を少しでも知ってもらいたいと思います。
山口弁初級編
1.ぶち
前ページで初めて聞いた山口弁のひとつ「ぶち」。
「ぶち」の意味は「とても」です。
英語の「very」です。
山口では頻繁に使われますよ。
使用例:ぶちうまい!=とても美味しい!
2.~ちょる
「~ちょる」は「~です」のように語尾に使う言葉です。
使用例:それしっちょる?=それ知ってる?
※ちなみに山口県のPR部長の「ちょるる」はこの方言から名づけられました。
出典元:choruru.jp
3.ふく
山口県の下関市では、「福」につながると縁起をかつぎ、ふぐのこと「ふく」と言います。
下関には、日本で水揚げされる天然ふぐの8割、養殖ふぐの大部分が集まり、日本最大のふぐ取り扱い市場もあります。
出典元:health-good.jp
山口弁中級編
4.えらい
これも前ページで紹介した山口弁の一つです。
「えらい」の意味は「きつい」です。
わたしは初めて「えらい」を聞いたとき、褒められたと勘違いして「ありがとう」と返答しました(笑)
例:ぶちえらい=とてもきつい
5.いらう
「いらう」の意味は「さわる」です。
わたしは初めて聞いたとき、まったく意味がわかりませんでした。
例:いらっちゃだめよ=さわっちゃだめよ
6.みやすい
「みやすい」は「簡単」の意味です。
これは学生がよく使う言葉です。
例:今日のテストはみやすかった=今日のテストは簡単だった
出典元:mitiyama.com
山口弁上級編
7.きっぽ
「きっぽ」は「傷あと」の意味です。
これ結構使っている人多いです。
初めて聞いたときは、意味不明でした。
8.しろしい
「しろしい」は「うるさい」の意味です。
妻の実家は美祢市の田舎にあります。
これは、妻のおばあちゃんがよく使っていて覚えました。
例:あんた、しろしいっちゃ!=あんた、うるさいよ!
9.せんない
「せんない」は「しんどい」、「つらい」の意味です。
これも妻のおばあちゃんがよく使ってました。
わたしが、咳き込んだときに優しく声をかけてくれました。
例:風邪でせんないねぇ=風邪でしんどいねぇ
出典元:doctors-me.com
まとめ
いかがでしたか?
少しでも山口っぽさを感じていただけましたか?
旅行や移住で初めての土地に行ったとき、その土地の方言って、新鮮でなんだかほっこりしますよね。
山口はおいしいお魚、おいしいお酒がいっぱいですよ。
それでは、最後も山口の方言で。
おいでませ!山口へ=いらっしゃいませ!山口へ
私が驚かれた言葉は、「かいほり(潮干狩り)」、「わやゆう(めちゃくちゃな事を言う)」ですね。ネイティブなもので、標準語じゃないと知ってびっくりしました。
すみません。山口県民の私も知りませんでしたw
かいほりは通じますが、わやゆうはわからないかもですね(^^)
20年住んでいて知りませんでした・・・
わやはよく言います
わや言うでよ
って
せんないは「しんどい」も使うところがあるかもしれませんが、「めんどくさい」という意味でも使います。
「せんないけぇ、やりとうない(めんどくさいから やりたくない)」「せんないやつじゃのう!」とか。
そんな使い方もあるんですね!エリアによっても違うのかも知れませんね。
確かに!めんどくさいときにも使いますね!!!
「わや」って言葉が一番分からなかった。
みんなに「ぶちわややわ」って言われて…。
意味を聞いたら、「凄いめちゃくちゃ」みたいな感じだって言ってました。
ちなみに、周南、下松の周辺の人達で、自分は関東の人間です。
関東の方には確実に伝わりませんよね。
それ以外にも難解なワードが沢山出てくるはずですので
山口弁にお付き合いのほど、宜しくお願い致します。
「わや!」使います!!!
わやいうでよ
わやしよる
は、よく使います
〜しちょる
〜じゃけぇ
〜なほっちゃ
〜するほ
最後に「ほ」を子供のころはよく使いましたね
せんないはつかったことありません
全部まとめて「えらい」で表現してます
なおす ➡︎ しまう
いたい ➡︎ はしる
わたしは山口県西部です
きょろさんコメントありがとうございます。
そうですよね。その語尾は西部ですよね♪
私は西部も東部も住んだことがあるので、語尾の違いがわかります
そうなそ?
そうなほ?
ってちょっと可愛いですね!!!
県外の男性陣からは
~ちゃ
が絶賛されていました(^^)
そうですね、せんないは、年配の人が使うかなぁ
わたしも、宇部(西部)出身なので、ほとんどを”えらい”で置き換えますね。
後、関東出身の友人に”たわん”と言ったらなんども聞き返されました。山口県も結構方言あったんですね。
コメントありがとうございます!
むしろ方言の宝庫かもしれませんね^^
朝電車が故障して遅刻した時に、電車がやぶけたけえ遅刻しました、と先生に報告してました。
同じように東京の大学に進学して同じことを話したら不可思議な顔をしてました。
井草中さま
コメントありがとうございます。
やぶけたも通じないですよね。
私も、は?なにいってんの?壊れたでしょ?!
ていわれた記憶があります(^^)
「やぶけた」は通じないでしょうねー・・・
めげたけぇ、が正解かと
jamesさま
めげたけぇ 使いますね!
すいばり。
jamesさま
返信遅くなり申し訳ありません!
すいばり、ど定番でしたね!!
ありがとうございます^^
関西で、
「たわん(届かない)」
と言ったら変な顔をされたことあります。
それとこちらは聞いた話ですが、関東で、
「みててます(底をついた)」と言ったところ
「満ちてます」と勘違いされたとか。
はじめまして。
関西に行って、
「たわん(届かない)」が通じませんでした。
それと、こちらは聞いた話ですが、関東で、
「丁度、みてて(底をついて)います」と言ったところ、
「満ちています」と勘違いされたとか。
もうひとつ。山口の「タカノツメ」は海で採れます。
夏みかんさま
返信遅くなりすみません。
「たわん」「みてて」確かに通じませんね。
「タカノツメ」は亀の手の事でしょうか?
はい。亀の手のことです。
子どもの頃から、タカノツメ=亀の手だと思っていたので、標準語では唐辛子の意味だと知った時はちょっとショックでした。
私は岡山県で生まれたけど親の都合で山口県にまだ小さい頃引っ越しました。
「えらい」は岡山でも使われます。調べてみた所、中国地方では通じるようです。
「~ちょる」は確かに山口弁です。お母さんは岡山に長い間住んでいたので引っ越し6年目でもなれないようです。
コメントありがとうございます!
実は岡山県(倉敷)に3年間住んでいたことがあるのですがw
確かに通じるものはありますね。
私は岡山弁の「じゃが」「がー」「しねぇー」には最初震えました^^
山口県民でも知らない言葉がありました。
コメントありがとうございます!
私も生粋の山口県民ですが、知らない山口弁いっぱいありますよね^^
コップが倒れて中身がこぼれることを「かやれる」って言いますね。
「お茶入れたまま放ったらかしにしてるから、手が当たってかやれたーねー」 みたいな (^^)
コメントありがとうございます!
「かやれる」言いますね!!
思い出しました^^